知っておくべき法人印鑑の種類
公開日:
:
合同会社運営の知識
会社の設立登記を行う際には、法務局に代表者印(実印)を届出しなければなりません。また、一般的に会社では、代表者印のほかにもいくつかの法人印鑑が使用されています。今回は、法人印鑑の種類について簡単にご説明します。
会社を設立する際には、最低限代表者印があれば登記することができますが、代表者印1本を設立後のすべての取引で利用すると紛失するリスクや悪用されるリスクが高いため、通常以下の4種類の印鑑を使い分けます。
・代表者印(法人実印)
法務局に登録する印鑑で、通常は直径18mmの丸印です。代表者印の大きさは登記上、1辺が1センチを越え3センチ以内の正方形に収まるサイズと決められています。
代表者印は契約書等重要な書類に押印しますが、この印鑑が押されていると、会社が正式な意思決定に基づいて印鑑を押したことを意味するため、慎重に取り扱い、大切に保管します。ちなみに、代表者印が押された契約書は、他の法人印鑑が押されている場合よりも裁判上契約の有効性が立証しやすいです。
・銀行印
法人口座の開設や小切手の振出時に利用する印鑑で、代表者印より小さめの印鑑が多いです。銀行印と通帳があれば預金が引き出せるため、経理担当者が保管している場合もありますが、一定額以上の資金移動が必要な場合には代表の承認を必要とする等チェックする体制にしておきましょう。なお、1人会社の場合等は代表者印を銀行印として利用する場合もあります。
・社印(角印)
見積書や請求書、領収書等に押印する日常業務用の印鑑です。一般的には、「株式会社○○之印」などと記載され正方形の四角い形をしています。
・ゴム印
契約書の署名欄や自筆でサインする代わりに使用する印鑑です。通常、本店所在地、電話番号、会社名、代表者名等が彫られていますが、セパレート形式のものやシャチハタタイプのものもあります。
上記のほかにも、役職印として「○○部長之印」など所属長名の印鑑を作成する場合があります。役職印は、通常、内部決裁印として使用されますが、対外的な書面に使用する会社を代表した押印になるため、取扱いに気を付ける必要があります。
ちなみに、法人印に利用される書体としては、篆書体や印相体が一般的です。
篆書体(テンショタイ)
読みとりにくく、偽造しにくい書体であるため、実印として利用されることが多いです。お札に押されている印鑑にも用いられています。
印相体(インソウタイ)
篆書体の進化版で、篆書体よりもさらに偽造しにくい書体です。
会社設立時には、代表者印、銀行員、社印を用意して、必要に応じてゴム印等他の印鑑を足していくと良いかと思います。弊所では、印鑑作成代行も承っておりますので、会社設立予定の方はお気軽にご相談ください。
————————————————————————————————————————————
【手数料無料】で合同会社の設立を行っています。福岡での合同会社設立なら小西公認会計士事務所にお任せ下さい。専門スタッフが創業後の節税や融資も含めて親身に相談にのりますので、まずはお電話でご相談ください。初回相談料無料です。Tel: 092-517-3505
小西公認会計士事務所
公認会計士・税理士 小西慎太郎
福岡県福岡市中央区荒戸1丁目1番3号大濠JOYビル4階
HP: http://konishi-kaikei.com/
————————————————————————————————————————————
関連記事
-
-
決算月を決めるときのポイント
合同会社や株式会社を設立する際には、決算月を決める必要があります。日本では3月決算や12月決算が多い
-
-
一口に会社と言っても… 会社ってこんなにあるの? その1 株式会社
【一口に会社と言っても… 会社ってこんなにあるの? その1 株式会社】 株式会社は、株式を発行
-
-
え、こんな会社も合同会社だったの?意外な合同会社3選
合同会社というと、小さな会社のイメージがあります。 しかし、誰もが知るあの会社も合同会社を選択
-
-
一口に会社と言っても… 会社ってこんなにあるの?
現在、会社法に定められた法人の形態は、大きく分けて株式会社と持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)
-
-
社名に使える文字は制限されています
合同会社であれ、株式会社であれ、設立時には必ず登記する会社名(商号)を決めます。実は、会社名に使える
-
-
個人事業主の開業届、出し忘れていませんか?
個人が新たに事業を開始した場合には、専業であれ副業であれ税務署に開業届を提出する必要がありますが、う
-
-
一口に会社と言っても… 会社ってこんなにあるの? その2.持分会社(合名会社・合資会社・合同会社)
【一口に会社と言っても… 会社ってこんなにあるの? その2.持分会社(合名会社・合資会社・合同会社)
-
-
事業に専念するための事務作業効率化の簡単なコツ
起業して間もない時期は手間のかかる事務手続を自分でしなければならないことが多く、一時的に事業に専念で
-
-
クラウドファンディングと税金
資金調達は、スタートアップ企業にとって簡単ではなく、効率的に実施することが非常に重要です。 最
- PREV
- 確定申告の準備をはじめましょう
- NEXT
- 償却資産税の申告忘れていませんか?